老後に2000万円必要問題で、にわかに注目を集め始めた投資。
投資というと、1日中パソコンに張り付いて動向を見て、ときには大損して……というイメージで、素人は手を出しにくいギャンブルみたいなものだと思っていました。
しかし、平成30年1月にスタートしたつみたてNISAは
- 少額から投資できる
- 2018年1月にスタートした新しい制度
- 投資素人でも安心の運用
という特徴がある投資です。
誰でも簡単……とは言うけれど、投資ド素人の私は考えました。

積み立てただけで利益が出るなんて、そんな上手い話があるものかと……だいたい投資なんてお金持ちが何千万円という余剰資金でやるものでしょ?
それはただの偏見で、令和の時代はそうではなかったのです!
今回はなぜ投資をしたら利益が出るのか、その理由とリスクについてご紹介します。
つみたてNISAは素人でも投資できる
まずは、つみたてNISAが何なのかをご紹介していきます。
つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。
つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています
出典:https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/overview/index.html
つみたてNISAは
- 初心者向け
- 少額からOK
という非課税制度です。
非課税とは、運用益(積み立てた金額にプラスされる利益)に対して税金がかからないということ。
儲かった分はすべて自分の収入となるのです!
(所得税と住民税は課税されますのでお気をつけください)
2018年1月スタートとのことで、まだ1年半。
やってる人もまだ少ないのも当然なんですね~情報が少ないのがまた怖い。
つみたてNISAの運用方法がさっぱりわからない人でも大丈夫
いくら初心者向けといっても、投資したことがないと不安ですよね。
つみたてNISAの投資先は、運用の専門家が厳選したものです。
つみたてNISAは初心者が運用しやすい対象ばかり。
怪しい投資先はないので素人でも安心ですし、投資先を決めたらあとは積み立てるだけでOKなので、忙しい人でも大丈夫です。
国もむやみやたらに投資を勧めているわけではなく、こうして誰でも利用しやすい少額の投資ができるように制度を整えてくれていたのです。
利用しない手はない!
つみたてNISAのリスク
つみたてNISAはお金が増えます!
……と言われたところで、疑り深い私は思います。運用を任せて積み立てるだけで利益が出るなんて、そんな上手い話があるのかと。
上手い話はありません。当然のごとくリスクを負わなければ資産を増やすことはできません。
ここではそのリスクを含むつみたてNISAの特徴をご紹介していきます。
長期運用をしないといけない
つみたてNISAは長期の運用で利益を出します。
出典:https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/knowledge/basic/index.html
つみたてNISAは複利(増えた利益が翌年はそれも含めて運用される)なので、長期運用をすることで利益が増します。
また、長期運用をすれば変動リスクは最低限になるので、元本割れのリスクも最小限に!
金融庁のレポートでは、20年保有した場合の利益で元本割れするケースはないと発表されています。
一方、5年の運用期間だと28万円も減ってしまったケースが!
5年程度の運用ではリスクがありえますが、保有期間20年だと100万円が185万円~321万円に収斂されるとの報告がありました。
もちろん「絶対に元本割れはない」とは言いきれないのですが……。
つみたてNISA最大のリスクは、投資したにも関わらず短期で解約・売却したら利益どころか元本割れを起こすということで、これは結構怖いです。
短期間で運用をやめなくていいように、投資だけでなく貯蓄にも資金を回しておかなくてはいけません。

5年で28万円減っても、折れない心で20年投資を続けるのは大変そう……絶対焦る
まとめ・つみたてNISAで失敗しないためにリスクを周知しておこう
つみたてNISAを利用するにあたり気を付けておきたいのは、長期運用が絶対であることです。
ありったけの資金を積み立てると、いざというときに手持ちのお金がなくなり、元本割れのさなかにつみたてNISAを解約しなくてはならないことも……。
20年の間に何が起きるかわかりませんから、投資を始める勇気が出ないということもあるでしょう。
貯蓄もきちんとしておきつつ、20年無理なく投資できる金額だけをつみたてNISAで運用していくと安心です。