ファイナンシャルプランナー3級も無事合格し、つみたてNISAを始めました。
つみたてNISAは安い信託報酬のみで、自分のお金を増やし、非課税で受け取ることができます。

つみたてNISAはなぜ利益が出るの?長期運用のリスクを解説
つみたてNISAで資金運用すれば、利益が出ます!……が、なぜ素人が運用しても利益が出るのでしょうか?ここではつみたてNISAのリスクを解説しながら、利益が出る仕組みをご紹介していきます。
この記事では
- 選んだ証券会社
- 購入した銘柄
のご紹介をします!
つみたてNISAって?iDeCoって?という方はコチラ
つみたてNISAのために選んだ証券会社は楽天証券
私がつみたてNISAをするにあたり選んだ証券会社は「楽天証券」です。
楽天証券を選んだ理由は
- 検索すれば情報がたくさん出てくること
- おすすめされている銘柄が取り扱われていること
といった点が決め手です。
また、私は楽天銀行ユーザーなので、マネーブリッジで銀行と証券の口座でお金を動かしやすいのもメリットだと感じました。
つみたてNISAで選んだ銘柄は4つ
私が楽天証券で購入したつみたてNISAの銘柄は4つです。
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
- eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
- eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)
- iFree日経255インデックス
いずれも信託報酬の安さが魅力!すべて0.2%以下です。
全米・全世界・国内が入るようにしました。
購入してから2週間ほどの評価損益はコチラ↓
具体的な金額はぼかしますが、すべてプラスです。
といっても、つみたてNISAは20年の長期にわたり投資を続けることが一番なので、毎日一喜一憂するものではありません。
でも気になってしまう……。
つみたてNISAは長い目で投資していこう
まだまだ少額ですが、つみたてNISAを始めました。
正直、「元本割れをしたらどうしよう、怖い」という気持ちは今でもあります。
しかし、貯金だけをしていてもお金は増えませんし、老後には不安しかありませんので、勇気を出してやってみることにしました。
今後、つみたてNISAがどうなるか、ここでご紹介できたらと思います。