収入が増えてきた在宅Webライター・フリーランス2年目の私。
2018年の収入を申告すべく、2019年に初めての確定申告をしました。
とりあえずやりとげられたものの、面倒・わからないことが本当に多くて、手探りなことばかり……。
2020年はきちんと勉強してから挑みたいし、収入が増える(見込み)だから節税もしていきたい!
私は、ネット上で話題になっていたフリーランス税金本を購入しました!!
今回は
- 税金のことがわからないけどフリーランスになっちゃった
- 節税したいけど、どこまでが経費かわからない
- 難しい言葉がわからないから、簡単にわかりやすく税金のことを知りたい
- 個人事業主のお金の悩みを解決したい
- わからないことがわからない
といった私にどれくらい役立ったのか、本を読んだ感想を書いていきます!
フリーランス税金本をおすすめする理由
出典:https://www.sanctuarybooks.jp/book-details/book1046.html
フリーランス税金本として名高い
「お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!」
税理士・大河内薫 / 漫画家・若林杏樹
まずは、この本のおすすめポイントをご紹介していきます
フリーランスの確定申告についてわかりやすく楽しく学べる
コチラの本は、フリーランス漫画家になったばかりの若林杏樹さんこと「あんじゅ先生」が市役所から税金の納付に関してのお手紙を受け取るところから始まります。
勢いでフリーランスになったあんじゅ先生の疑問を、税理士の大河内薫さんがわかりやすく教えていく……というまんがになっています。
そう、つまりめちゃくちゃ読みやすいのです!!
税金って学校でもあまり習わないし、言葉は難しいし、文字ばかりの本を読んでも疑問がさらに膨らんでしまいます……。
その点、この本ならば
- 新米フリーランス(個人事業主)にターゲットを絞っているから不必要な情報がない
- めんどくさいけど節税はしたい人間の欲望に忠実
- Amazonプライムやアイドルのファンクラブは経費になるのかという、真面目な本では語られることすらないのでは?という部分もぶっちゃけられている
- 絵がコミカルで読みやすいし面白い
というように、ターゲットが明確になっています。
これから開業したい人・開業して数年経っている人にも役立つ
これから開業した人向けには、開業届や青色申告承認申請書の書き方の解説もありますし、開業して数年たっているけど節税したいという人にも役立つ内容となっています。
小規模企業共済やイデコやふるさと納税など控除の対象である制度にも触れられています。
また、使いやすい会計ソフトのおすすめも載っていますので、自分に合うものを選べますよ。
青色申告するならば絶対に頼りたい会計ソフトも、早めに決めていきましょう。
在宅Webライターなどの個人事業主に必要な内容のみ!
上の項目でも「ターゲットを絞っている」と書きました。
というのも個人事業主の中にはお店や工場を経営している人なども多く
- 車は経費になるのか?
- 材料や商品の仕入れってどう帳簿を付ける?
という、在宅Webライターのように日々の仕入れがない・移動もしない職種には関係ない項目も多いものです。

青色申告説明会に行ったとき、ほとんどお店や工場経営の個人事業主向けの解説ばかりで、私の知りたいことはあまり語られなかったことが残念でしたね……
在宅で、パソコン1台でフリーランスやってます!という方に不要な項目がなく嬉しいです。
フリーランス税金本、おすすめできない人は?
ここまでガッツリおすすめしてきましたが、デメリットもあります。
読む人によってはうーん、となる部分もあるので、ここでご紹介していきます。
内容が新しい(発行は2018年11月)けど、IDパスワード方式について記載なし
制度がころころ変わるものは、常に最新の情報を知りたいもの。
こちらの本は2018年11月発行なので、新しい情報が手に入ります!
……が、確定申告の送付方法のひとつである「IDパスワード方式」については記載ありません。
これは書いて欲しかった!
ベテランフリーランスにはおすすめしない
「わからないことがわからない人向け」なので、何年もフリーランスとして活動し、確定申告してきた人にはイライラするかもしれません。
私が読むとあんじゅ先生には共感しかないんですが、読む人によっては「そんなこともわかんないの?」ってなるかもです。
まとめ・少しでも節税したい新米フリーランスにおすすめの本!
今回は、フリーランス税金本として名高い「お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!」をご紹介しました。
- 確定申告の何がわからないかわからない
- お得に節税したい
- 将来に向けて貯蓄できる制度を知りたい
という、私と同じような境遇の方におすすめです!

2020年の確定申告に向けて、今からしっかり勉強していきたいと思います!