2019年9月8日の試験まであと2週間となりました。
8月23日に待望の受検票が到着し、いよいよ目前だなぁと意識が高まります!
そして、2週間前となったところで2019年5月の試験を受けてみました。
今回は受検票と2週間前の状態についてご紹介します。
ファイナンシャルプランナー3級の受験をした理由や勉強方法についてはこちら
ファイナンシャルプランナー3級の受検票が届いた
私は個人で申し込みをしたので、自宅に緑色の封筒が届きました。
封筒の中には学科実技、それぞれの受検票と試験会場の案内が一枚綴りの厚紙で入っていました。
私は金財でファイナンシャルプランナー3級を受験するのですが、受検票には顔写真を貼り付ける必要があります。
証明写真って高いですけど、私はスマホで撮影して、コンビニのプリントをしたので30円で4枚用意できました。
履歴書用の証明写真を撮影できるアプリと、コンビニのネットプリントアプリを利用してください。
おすすめはこちら↓

試験会場はあまり栄えていない駅から徒歩5分というビルでした。
自分では、試験会場のエリアしか選べないので、どの会場になるかは2週間前までまったくわかりません。

本当は栄えた駅からすぐの会場が良かったんですけどね……(ワガママ)
当日のお昼ご飯をどこで食べるかを決めておかなくてはいけませんが、グーグルマップで見るとあんまりお店がなくてちょっと困ってしまいました。
ファイナンシャルプランナーを受験した人のブログを読んでみると、試験会場に休憩室が用意されているという話です。
食べるところがなかったら、近くのコンビニでお昼ごはんを買って休憩室で食べようかなと考えています。
なお、受検票には休憩室の有無は書いてありません……不安……。
ファイナンシャルプランナー3級受験、2週間前の成績は芳しくない
金財のホームページでファイナンシャルプランナーの過去問題が公開されていますので、2019年5月の問題を解いてみました。
その結果、学科は60問中40問で合格ラインに届きました!!
しかし、実技は50点中24点と合格ラインである30点には届かず……。

これは非常にまずいです
私は公式覚えるのが本当に苦手ですが、実技は公式に基づく計算もとても多いので、これからの2週間で覚えていこうと思います。
まとめ・ファイナンシャルプランナー3級の勉強頑張ります
試験が終わりましたら、ファイナンシャルプランナー受験当日の流れや感想についてお伝えさせていただきたいと思います。
手短ではありますが、今回のブログはここで終わりです。

ファイナンシャルプランナー3級の勉強してきます!


