2019年9月のファイナンシャルプランナー3級試験に向けて勉強を続けています。
6月下旬から独学で勉強を始めましたが、1か月経過した8月1日現在、どの程度学力がアップしたかご紹介していきます!
ファイナンシャルプランナー勉強方法はテキストと問題集の反復
私は
- 数字が苦手
- ファイナンシャルプランナーがなんなのか知らない
- 勉強は高校生の時にしたっきり
というスペックの持ち主です。
文系として生きてきたものの、ファイナンシャルプランナーに独学で挑戦している最中です。
そんな私が購入したテキストはこちら。教科書と問題集は別売りです。
1冊1600円するテキスト2冊ですが、私のような初心者にはこれくらい丁寧に解説されている方が分かりやすいと判断しました。
テキストと問題集が1冊になって1200円程度のものもありましたが、それは上級者向けという感じで、元々知識がある人向けのようです。
私はこのテキストに書いてある勉強法の通りに実践しました。
まずテキストを読んで頭に入れてから問題集を解き、問題集で分からなかったところはテキストに戻る、という方法です。
教科書1冊を全て終えてから問題集をやるのではなく、教科書のセクション、チャプターごとに問題集をやって、またすぐ同じところに戻って復習するというのがポイントだそう。
何の知識もない状態でスタートしている私にとって、ひとつのチャプターごとに問題を解くことですらとても大変です。
分からないところは付箋をたくさん貼りながら少しずつ進めていき、1か月間、ひたすらテキストと問題集を交互に解き続けてきました。
ファイナンシャルプランナー3級勉強時間は試験1か月前時点で30時間
すべての項目で教科書→問題集→教科書→問題集というサイクルをやりました。その時間はおおよそ30時間です。
ファイナンシャルプランナー3級に受かった人の勉強時間を見ると本当にさまざまで、何時間勉強時間したらOKということはありません。
すでにファイナンシャルプランナー3級に匹敵するような勉強をしていたり、業務についているならば、前日にさらっと試験問題に目を通すレベルでも大丈夫でしょう。
勉強慣れしていない30代ならば、どんなに頭が賢くても1か月以上、数十時間は必要なのではないかと。
オンライン講座のスタディングによると、ファイナンシャルプランナー3級合格のためには80~150時間必要と言われています。
FP(ファイナンシャルプランナー)試験に合格するために必要な勉強時間としては、一般的にFP2級は150~300時間、FP3級は80~150時間ほどが目安だと言われています。
しかし、合格をするだけならばもっと短い時間でもOK。
なぜならファイナンシャルプランナー3級は
- 2択の〇×問題
- 3択問題
が主流だから!
よくわかんないけどたぶんコレ!とやっていれば、案外当たったりします。
ファイナルシャルプランナー3級の勉強初めて1ヶ月後、総合問題を解いてみた
1か月、約30時間勉強した区切りとして、模擬試験を受けることにしました。
模擬試験は、問題集の最後に添付されているものを利用。
ファイナンシャルプランナー3級を受験する上で必要な総合問題が添付されているので、本番さながらのような形式で問題を解いていきました。
その結果↓
- 学科……60問中35問正解(合格ライン36問)
- 実技……50点中25点(合格ライン30点)
今のところ5割以下。
ファイナンシャルプランナー3級に合格するための6割には、ちょっと足りません。
しかし、ゼロからの勉強で1ヶ月後、ここまで持ってこれたのは個人的には予定通り……いや、予定より上々な結果です。

2割3割が妥当なところだろう……と思っていたので良い誤算!
ファイナンシャルプランナー3級の受験は9月の8日なので、そこまでは1ヶ月以上ある!
しかし、2択の〇×問題や3択ばかりで、なんとなくカンで答えたものが多いのも事実。
この1ヶ月で基本的な知識は身に付けられたので、あとは公式や数値などを間違えないように暗記していく作業となります。
あまり暗記も得意な方ではないので不安ですが、あと少し頑張ります!
まとめ・独学でゼロからのスタートで頑張ります
今回は私のファイナンシャルプランナー3級の勉強法と、1ヶ月勉強をした時点での学力についてお話ししました。
合格までの水準には達していないので、正直不安なところは多いですが、まだ1ヶ月あります。
自分なりに後悔がないよう、頑張ります!


